田口俊樹
デイヴィッド・ベニオフの短編集『99999』(ナインズ)を読みました。 デイヴィッド・ベニオフは、第二次世界大戦時のロシアで生きのびようとする青年たちを描いた『卵をめぐる祖父の戦争』で高く評価され、さらに小説のみならず、『ゲーム・オブ・スロ…
『壊れた世界の者たちよ』の読書会に参加しました。はじめてのオンライン読書会のうえに、訳者の田口俊樹さんや担当編集の方もご参加されたので、なんだか緊張しました。 壊れた世界の者たちよ (ハーパーBOOKS) 作者:ドン ウィンズロウ 発売日: 2020/07…
この社会に犯罪は存在しないという基盤を。 国家保安省捜査官の義務として――義務と言えば、人民すべての義務だが――レオはレーニンの著作を学習し、社会の不行跡である犯罪は貧困と欠乏がなくなれば消滅することを知っていた。 遅ればせながら、『チャイルド4…
ここに収められた物語はさまざまなジャンルの物語だ。あるいは、いかなるジャンルにも収まらない物語だ。 エドワード・ホッパーの絵をモチーフにした短編集『短編画廊』を読みました。 短編画廊 絵から生まれた17の物語 (ハーパーコリンズ・フィクション) 作…
「私たちが生きるこの時代において、画家の大いなるキャンヴァスとはなんでしょう? そう、それはアメリカそのものです。私たちがともに描き出そうとしているこの国の絵。それこそ大いなるこの国家の将来を決定するものです」 この『ひとり旅立つ少年よ』は…
というと、なんだか犬を食したようですが、そうではなく、以前紹介した『その犬の歩むところ』といった”犬本”をテーマにした読書会が名古屋で開かれたので、日帰りで参加してきました。 まずは、読書会の前にも犬を補給しようと、新栄のヤマザキマザック美術…
わたしは殺人の隠蔽工作の手助けをしました。嘘の上塗りをする手助けもしました。自分の人生、宗教、職業が否定していることをしました。しかし、そのためにこそより幸福になれました。 先日紹介した、ボストン・テランの『その犬の歩むところ』がおもしろか…
この若い犬をご覧。血のように赤い石のそばにじっと佇み、体を休めている。四肢をすっくと伸ばし、胸を張り、頭を高く掲げて。 さて、今年のベストといえるもう1冊の犬本は、2017年のミステリーランキングにもよく挙げられている『その犬の歩むところ』です…
さて、もう正月気分もどこへやらって感じですが、年末年始に読んだ本をメモしておきます。 屋根裏の仏さま (新潮クレスト・ブックス) 作者: ジュリーオオツカ,Julie Otsuka,岩本正恵,小竹由美子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2016/03/28 メディア: ペー…
カクテル・ウェイトレス (新潮文庫) 作者: ジェームズ・M.ケイン,James M. Cain,田口俊樹 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2014/08/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (8件) を見る ちなみに、翻訳ミステリー大賞読者賞は、ミュリエル・スパークの『…